「サマー・オブ・ソウル」
この夏、フェスに行けない鬱憤を、この映画で発散できます。
1969年。
ウッドストック・フェスティバルと同じ年。
アポロが月に到着して人間が月面着陸を果たした日。
NYで「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」が開催されていました。
B.B.キング、ニーナ・シモン、スティービー・ワンダー
その他大勢、どのアーティストも超人気/一流ミュージシャンが集い、
30万人の観客達が熱狂の渦に包まれていました。
この映像を撮ったテレビ関係者がいたのに、この模様がテレビ放映される日はなかった。
それが、50年ぶりに発見され、今、世に放たれます。
観衆の勢いを見ていて、暴動が起きやしないかとハラハラもしました。
たぶん当時その会場にいたら、狂喜して音楽を楽しみながらも、
怖かったと思う。
暴力スレスレの音楽だ。
時代背景を考えれば、
キング牧師が亡くなった。
宇宙開発より貧困層へお金をまわせ!、というデモもあった。
ベトナム戦争、マルコムX、ケネディ暗殺。。。
フェスには、警察が警備に来ていました。
同時に、プラックパンサー党からも警備が来ていました。
何かあった際、警察から、フェスの観客達を守るために。
改めて、すごい時代だ、まったく。
ちなみにこの映画、曲リストを見て一曲ずつ聞き返しても、
映画を見たときの興奮にはどうしても届かない。
理由は二つ。
まず、やはりこの観客達と音楽を楽しんでこそ、得られるエネルギーがある。
もう一つは、この映画の編集が素晴らしいことだ。
映画中、フェスの曲は見事に繋いで編集されている。
ダンスパーティのDJが繋いでいるかの如く、曲を気持ちよく連続させている。
そして、曲のブレイク部分やフレーズ、リフレインに、映像編集をしっかり合わせ、
当時の時代の説明、ミュージシャン達の裏事情などが見せられていくのだ。
音楽を聴かせて、意義も見せる。
"this is not just about the music"
と感じる、スンバラしい編集。
監督は、アミール"クエストラブ"トンプソン。
この方、ドラマーで、DJで、音楽プロデューサーです。
初監督作のようです。
30万人の人が足を運び、それ以上の人々が必要とした音楽は、
驚くほど、ノリやすい。
でも、興奮の先に、哀悼や苦みがある。
音楽って、こんなにも思いをのせ、人を繋ぎ、背中を押すものだったんだと、
改めて感じました。
明日、8月27日公開です。
- 2021年08月26日
- 映画